【2022年度版】BtoB-EC市場規模|EC化率は35.6%に成長@経済産業省
この記事ではBカートAPIを利用したデータ連携の事例をご紹介します。連携するケースが多い、「販売管理システム」「WMS(倉庫管理システム)」やレコメンドサービスがどのAPIを利用して構築されているかについてみていきます。
1.販売管理システムとの連携
どのデータを連携するか?
Bカートと販売管理システムのAPIを使った連携事例について紹介していきます。カートシステムと販売管理システムとの連携では、一般に受注情報、出荷実績情報、在庫情報等を連携します。
APIを利用した連携イメージ図
利用しているAPIの例
受注情報の取得APIでは、「受注番号」「注文日」「会社名」などの受注に関する情報を取得することができます。また受注商品情報の取得APIについては、受注情報とは別のエンドポイントとしてご用意しております。また、受注情報と受注商品情報、出荷情報を一括で取得する「?complete=1」というパラメータもご用意しております。
出荷情報更新のAPIでは、配送システムで発番した「送り状番号」や「配送日」「出荷ステータス」などの情報を使ってBカート側のデータを更新することができます。
販売管理システム側で、入庫、入荷があった際や、Bカート以外の販売チャネルによる在庫変動があった場合には、WMS側の在庫数でBカート側の在庫数を在庫情報更新のAPIで更新することができます。
在庫更新でキーになる値
在庫更新を行う場合は、Bカートで採番した「BカートセットID」もしくは、販売管理側で採番したコードを保持する「品番」をキーに在庫数を更新することができます。
2.WMS(倉庫管理システム)との連携
どのデータを連携するか?
BカートとWMS(倉庫管理システム)のAPIを使った連携事例について紹介していきます。カートシステムとWMSとの連携では、一般に出荷指示情報、出荷実績情報、在庫情報等を連携します。下記の例に挙げるロジモプロについては、さらに商品情報の連携も行っています。
APIを利用した連携イメージ図
利用しているAPIの例
受注情報の取得APIでは、「受注番号」「注文日」「会社名」などの受注に関する情報を取得することができます。また受注商品情報の取得APIについては、受注情報とは別のエンドポイントとしてご用意しております。また、受注情報と受注商品情報、出荷情報を一括で取得する「?complete=1」というパラメータもご用意しております。
出荷情報更新のAPIでは、配送システムで発番した「送り状番号」や「配送日」「出荷ステータス」などの情報を使ってBカート側のデータを更新することができます。
WMS側で、入庫、入荷があった際や、Bカート以外の販売チャネルによる在庫変動があった場合には、WMS側の在庫数でBカート側の在庫数を在庫情報更新のAPIで更新することができます。
在庫更新でキーになる値
在庫更新を行う場合は、Bカートで採番した「BカートセットID」もしくは、WMS側で採番したコードを保持する「品番」をキーに在庫数を更新することができます。
3.レコメンドサービスとの連携
商品情報をAPIで取得
BカートとレコメンドサービスのAPIを使った連携事例について紹介していきます。レコメンドサービスでは、カートシステムから商品情報や注文情報を取得しレコメンドロジックを通した後に、カートシステム側で商品の表示を行います。Bカートと標準連携を行うECレコメンダーでは、Bカートの商品取得APIを利用して商品情報を取得しています。
利用しているAPI
商品情報取得のAPIでは、Bカートで発番した「Bカート商品ID」や「商品名」「更新日」などの情報を取得することができます。
レコメンドの商品表示
Bカートの商品取得APIを利用して商品情報を取得を行った後、レコメンドする商品をBカートの商品ページやトップページなどに表示することが可能になっています。表示の部分についてはjavascriptによる実装を行っています。
レコメンド表示例