【2022年度版】BtoB-EC市場規模|EC化率は35.6%に成長@経済産業省
今回は「Bカートと販売管理システムってどう違うの?」という部分について詳しく書いてみたいと思います。Bカートと販売管理システムで共通する機能もあるので、どこまでの業務をBカートで行い、どこまでの業務を販売管理システムで行うのか?Bカートを導入したら販売管理はいらないのか?というご質問をお客様からいただくこともあり改めて内容を整理してみました。
1.そもそも販売管理システムとは?
まずは「販売管理システム」の定義から確認していきたいと思います。
販売管理システムとは?
販売管理システムとは、企業が注文を受けてから商品を納品するまでの一連の販売業務における「お金」と「商品」の流れを適切にコントロールするシステムであり、具体的には、販売管理機能、在庫管理機能、購買管理機能を有するシステムです。引用元:アスピック
一般社団法人 ASP・SaaS・AI・IoTクラウド産業協会(アスピック)によると販売管理機能、在庫管理機能、購買管理機能を有するシステムを指すという定義になっています。
また具体的な機能についてはITトレンドさんのページで詳しく解説されています。
2.Bカートと販売管理システムの違い
注文方法のちがい
Bカートを含むカートシステムと販売管理システムの一番の違いとして、顧客の注文方法が挙げられます。カートシステムはその名の通りWeb上で商品をカートに入れて注文できる機能があります。
Bカートでの注文イメージ
一方で販売管理システムはFAXや電話、メールなどの何らかのアナログ注文を経て注文情報を入力する必要があります。
販売管理システムでのイメージ
管理できる情報の違い
カートシステムで管理できる情報は、商品マスタ情報や顧客マスタ情報に加えて、受注情報などがメインになってきます。
一方、販売管理システムにおいては受注後のバックヤードに関する情報の取り扱いを得意としています。調達部門における発注、仕入管理や倉庫部門における入出庫、棚卸管理などの機能を備えているサービスもあります。
共通の機能も
とはいえ、カートシステムと販売管理システムで共通している機能も存在します。たとえば、受注情報を管理する機能であったり、商品マスタなどの情報を登録する機能です。
どうやって運用するの?
Bカートと販売管理システムには、共通する機能があるもののそれぞれ得意分野があることがわかりました。それでは、実際の企業においてBカートと販売管理システムはどのように棲み分けて運用されているのでしょうか。
パターン1 受注情報の連携
一つ目の運用パターンとしてBカートの「受注情報」を連携する方法があります。注文はBカートで受けて、受注情報を連携し、販売管理システム側で出荷処理などを行います。もともと販売管理システムを導入しており、その後Bカートを導入した企業においては、出荷のフローを既存の形のまま続けられるというメリットがあります。
掛け払いや銀行前振込などの販売管理システム側で完結できる決済方法を扱う場合にもこちらのフローがよく使われます。
パターン2 売上情報の連携
二つ目の運用パターンとしては、Bカートで受注、出荷、決済まで済ませてしまい、最後に売上情報を販売管理システムに連携する方法です。売上情報の連携だけで済むのでデータ連携がシンプルになるというメリットがあります。
クレジットカード決済やBtoB決済などのカートシステム側で完結する決済方法を利用する場合にはこちらの運用となります。
このようにして、カートシステムと販売管理システムはそれぞれの得意分野を生かしながら連携して運用されています。